希少酒
風の森ファンは日本だけでなく世界にも広がり、入手困難な日本酒として多くの人々に認知されています。
その蔵元は、日本清酒発祥の地:奈良県御所市で300年以上の歴史を持つ油長酒造株式会社。メディアで話題になりながら、大手酒蔵ではなく規模の小さな酒蔵です。風の森は販売を許可された特約店のみがその味わいを伝えることができ、生産量も少ないため多くのファンに供給できない希少酒「風の森」は、居酒屋や飲食店でも希少な銘柄としてファンに愛されています。さらに限定品が四季を通じて醸造され、限られた人だけ楽しむことができる希少酒「風の森」。風の森専門店は全国各地の皆様に安定した品質管理の元、いつでも定期的にお届けすることを可能にしました。
日本清酒発祥の地
西暦1500年頃(室町時代) 清酒発祥
日本酒は、日本の原点である「奈良」で生まれました。日本酒は日本人の伝統民族酒です。太古より日本人は米と水と深く関わり、その頃から米と水から生まれた日本酒の原型ともいえる酒が存在していました。現在の日本酒の根源となる技術は、室町時代末期(1500年頃)の奈良で確立されたと史料が証明しています。奈良の寺院の僧侶たちが革新的な清酒造りの技術を生み出し、現在にも伝わる近代的な醸造法の基礎となる酒造技術を完成させたのです。世界中の歴史には宗教勢力が醸造技術の進化に貢献する例が多々あり、日本では奈良がそれに該当します。
奈良は日本で最も歴史が古い地域で、日本史の原点です。その神秘的な場所から生まれる日本酒は特別なものなのです。数多くの世界遺産がある奈良市の「正暦寺」から現在の日本酒の基礎となる醸造技術が生まれました。
・腐敗を防ぐための火入れ作業
・仕込みを3回に分けて行う「三段仕込み」
・麹と掛米の両方に白米を使用する「諸白造り」
・酒母の原型である「菩提酛」造り
日本酒の醸造技術は数百年の歴史があります。その歴史の中で、日本酒が流行っている時代も流行っていない時代もあります。今、日本酒は新しい力で進化を続け、世界的に注目されているのは多くの方がご存知でしょう。奈良の酒蔵は基本的かつ高度な技術と革新的な技術、驚くようなアイデアと情熱を持っています。奈良は今も昔も日本酒の醸造技術が最も進化している場所なのです。その中で<前衛>的といえる『風の森』、<古典>的といえる『鷹長』を醸造している油長酒造株式会社に注目したのが、この〜風の森専門店SAKE-NARA通販〜です。